社会保険の傷病手当金、失業保険についての質問です。
嫁の母が突然病気を患い長期入院、リハビリをする事になってしまいました。 でも、子供がまだ高校生で、生活していく為にはお金が必要です。 現在は会社員として社会保険に加入しています。 効率よく給付を受ける為には、退職せず1年6カ月傷病手当金を給付してもらったあと自主退職して、その後に失業保険の認定をしてもらうのがいいのでしょうか? 詳しい方、他にいい方法があれば教えて下さい。 お願いします。
嫁の母が突然病気を患い長期入院、リハビリをする事になってしまいました。 でも、子供がまだ高校生で、生活していく為にはお金が必要です。 現在は会社員として社会保険に加入しています。 効率よく給付を受ける為には、退職せず1年6カ月傷病手当金を給付してもらったあと自主退職して、その後に失業保険の認定をしてもらうのがいいのでしょうか? 詳しい方、他にいい方法があれば教えて下さい。 お願いします。
まずは、医師から傷病により労務不能状態にあると診断さている期間は、傷病手当金の受給が可能です。
傷病手当金の受給要件は、次の条件をすべて満たすことです。
1.療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2.労務不能の日が連続して3日間あること。
3.上記2.以降で労務不能のため報酬の支払いがない日があること
4.健康保険の被保険者であること。
社会保険料の負担、将来の年金受給等を考えますと、出来るだけ会社に在籍し、復職出来ない場合は退職します。
退職後、失業手当を受給するためには、労働する意思と能力が必要なので、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワークで求職の申し込みと失業手当の受給申請手続きをとります。(病気を理由とする退職の場合)
病気以外の理由で退職する場合、「就労可能証明書」は、不要ですが、正当な理由のない自己都合退職の場合は、3か月の給付制限期間が課されますので、注意して下さい。
傷病手当金の受給要件は、次の条件をすべて満たすことです。
1.療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2.労務不能の日が連続して3日間あること。
3.上記2.以降で労務不能のため報酬の支払いがない日があること
4.健康保険の被保険者であること。
社会保険料の負担、将来の年金受給等を考えますと、出来るだけ会社に在籍し、復職出来ない場合は退職します。
退職後、失業手当を受給するためには、労働する意思と能力が必要なので、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワークで求職の申し込みと失業手当の受給申請手続きをとります。(病気を理由とする退職の場合)
病気以外の理由で退職する場合、「就労可能証明書」は、不要ですが、正当な理由のない自己都合退職の場合は、3か月の給付制限期間が課されますので、注意して下さい。
退職後の傷病手当申請について教えて下さい。
4月下旬に病院にかかり、診断書が出されそのまま休職→1ヶ月程休みましたが、改善の見込みが無い為に5月21日で退職しました。
5月半ばに初めて傷病手当を申請し、振込が6月下旬でした。
受給が認められて安心したのですが、私はもう退職していて国保です。
受給が認められた期間は4月の初診日?5月の退職の期間でした。
その後の期間(5月退職後?6月下旬まで?)の分を申請したいと思い、ネットで調べてフラッシュメモリにPDFを保存し病院に持って行ったのですが…。
主治医に『退職しているのだから、それは違うかもしれないねー。それはあくまでも事業主向けでは?』と言われ、どうするべきなのか悩んでいます。
自分で書くところは自分で書いて申請している方もいますよね?それはまだ退職せずに休職中で、何度も申請してる方だけですか?
他の方の相談や、自分で調べたりしてみたのですがよく分かりません。
無知で恥ずかしいのですが、私は今後傷病手当は貰えないのでしょうか?
因みに前の会社は3年程勤務、社保でした。
事務の方には『退職後も傷病手当をもらうのは可能ですよ』と言われたのですが…調べた時にはあくまでも会社に所属していて休職していた期間の傷病手当、との事でもらえそうに無いのですが…
どうすればいいのでしょうか?
失業保険ももらえないですよね?
今は投薬治療も続いていて、完全に無職ですし手続きや今後の生活について不安でいっぱいです。
あと、他に申請するべき事や保険、手続き等あったら教えて頂きたいです。
最後迄読んで下さりありがとうございました、回答頂けると助かります。お願いします。
4月下旬に病院にかかり、診断書が出されそのまま休職→1ヶ月程休みましたが、改善の見込みが無い為に5月21日で退職しました。
5月半ばに初めて傷病手当を申請し、振込が6月下旬でした。
受給が認められて安心したのですが、私はもう退職していて国保です。
受給が認められた期間は4月の初診日?5月の退職の期間でした。
その後の期間(5月退職後?6月下旬まで?)の分を申請したいと思い、ネットで調べてフラッシュメモリにPDFを保存し病院に持って行ったのですが…。
主治医に『退職しているのだから、それは違うかもしれないねー。それはあくまでも事業主向けでは?』と言われ、どうするべきなのか悩んでいます。
自分で書くところは自分で書いて申請している方もいますよね?それはまだ退職せずに休職中で、何度も申請してる方だけですか?
他の方の相談や、自分で調べたりしてみたのですがよく分かりません。
無知で恥ずかしいのですが、私は今後傷病手当は貰えないのでしょうか?
因みに前の会社は3年程勤務、社保でした。
事務の方には『退職後も傷病手当をもらうのは可能ですよ』と言われたのですが…調べた時にはあくまでも会社に所属していて休職していた期間の傷病手当、との事でもらえそうに無いのですが…
どうすればいいのでしょうか?
失業保険ももらえないですよね?
今は投薬治療も続いていて、完全に無職ですし手続きや今後の生活について不安でいっぱいです。
あと、他に申請するべき事や保険、手続き等あったら教えて頂きたいです。
最後迄読んで下さりありがとうございました、回答頂けると助かります。お願いします。
退職前に傷病手当の申請をすれば、最大1年半の間、給付が受けられます。
ただし、請求があった際には診断書が必要となります。
傷病手当をもらっている間は失業保険はもらえません。
失業保険は働ける状態時にもらえるものですので。
失業保険の給付は延長してもらることはできますので延長の手続きが必要です。
健保に直接連絡すれば教えてくれますのでまずは連絡をしてみてください。
【補足】
仕事を終了したときに傷病手当金を受けているのが条件となりますので、
4月の初診日から受給が認められていたのであれば、貰えるように思います。
再度申請をするため5/21~の申請をしてみてください。
まずは健保に直接電話していいので、申請の手続き方法を確認してから
必要書類を郵送しましょう。
あくまでも健保へ郵送となりますので、引越しした旨を伝え、新住所へ
書類を郵送してもらうなどしてください。
離職証明は必要ないように感じますが、念のため聞いてみてください。
ただし、請求があった際には診断書が必要となります。
傷病手当をもらっている間は失業保険はもらえません。
失業保険は働ける状態時にもらえるものですので。
失業保険の給付は延長してもらることはできますので延長の手続きが必要です。
健保に直接連絡すれば教えてくれますのでまずは連絡をしてみてください。
【補足】
仕事を終了したときに傷病手当金を受けているのが条件となりますので、
4月の初診日から受給が認められていたのであれば、貰えるように思います。
再度申請をするため5/21~の申請をしてみてください。
まずは健保に直接電話していいので、申請の手続き方法を確認してから
必要書類を郵送しましょう。
あくまでも健保へ郵送となりますので、引越しした旨を伝え、新住所へ
書類を郵送してもらうなどしてください。
離職証明は必要ないように感じますが、念のため聞いてみてください。
労災保険、失業保険についてお聞きしたいです。
退職後に発覚した病気で労災は出ますか?
4月に人間関係が原因で仕事を辞めました。
その後、貯金を崩して生活をしながら新しい仕事を探していました。ですが、仕事を探すたびに気持ちが極端に落ち込み、身体的にも普通ではなかったのでおかしく思い心療内科に行ったところ、病名はつきませんでしたが社会不安障害やPTSDに近い感じで、とにかく今は仕事は無理と言われました。まだ1回しか行ってないので検査しかしていないのです。結果は次の来院の際に出るそうです。
貯金はもう尽きたので今は家の家事一般を全て引き受ける代わりに親に生活費を払ってもらっています(国民年金や奨学金などをです)。
3月一杯で仕事を辞めたので、もう4ヶ月経ちますがこの場合、しっかり病名が出て診断書があれば労災保険は出るのでしょうか?以前の職場でのいじめ(のようなもの)が原因ではあるのですが・・・。
あと症状が良くなれば社会復帰する予定なのですが今は仕事はできません。
仕事のことを考えたり、見ず知らずの人と長く会話をしていると怒られているわけでもないのに泣いてしまうので・・・。
仕事ができる状態ではないのに失業保険は申請したら出るのでしょうか?離職票ももらいましたが、退職理由は退職者の個人的な都合による、になっています。
明日、2回目の病院なので必要であれば診断書を書いてもらおうと思います。
前回先生に「失業保険で必要らしいので診断書を書いてほしい」と言ったのですが、病院側で書いて申請する(失業)保険?みたいのがあるらしく、それだと普通なら3ヶ月しないと出ない保険がすぐ出る、みたいなことを言っていたのですが良く分かりませんでした。
分かりずらい文章で申し訳ありません。
保険のことに詳しい方など居りましたらご助言頂けると幸いです。
他に必要な情報がありましたら補足で書きます。
よろしくお願いいたします。
退職後に発覚した病気で労災は出ますか?
4月に人間関係が原因で仕事を辞めました。
その後、貯金を崩して生活をしながら新しい仕事を探していました。ですが、仕事を探すたびに気持ちが極端に落ち込み、身体的にも普通ではなかったのでおかしく思い心療内科に行ったところ、病名はつきませんでしたが社会不安障害やPTSDに近い感じで、とにかく今は仕事は無理と言われました。まだ1回しか行ってないので検査しかしていないのです。結果は次の来院の際に出るそうです。
貯金はもう尽きたので今は家の家事一般を全て引き受ける代わりに親に生活費を払ってもらっています(国民年金や奨学金などをです)。
3月一杯で仕事を辞めたので、もう4ヶ月経ちますがこの場合、しっかり病名が出て診断書があれば労災保険は出るのでしょうか?以前の職場でのいじめ(のようなもの)が原因ではあるのですが・・・。
あと症状が良くなれば社会復帰する予定なのですが今は仕事はできません。
仕事のことを考えたり、見ず知らずの人と長く会話をしていると怒られているわけでもないのに泣いてしまうので・・・。
仕事ができる状態ではないのに失業保険は申請したら出るのでしょうか?離職票ももらいましたが、退職理由は退職者の個人的な都合による、になっています。
明日、2回目の病院なので必要であれば診断書を書いてもらおうと思います。
前回先生に「失業保険で必要らしいので診断書を書いてほしい」と言ったのですが、病院側で書いて申請する(失業)保険?みたいのがあるらしく、それだと普通なら3ヶ月しないと出ない保険がすぐ出る、みたいなことを言っていたのですが良く分かりませんでした。
分かりずらい文章で申し訳ありません。
保険のことに詳しい方など居りましたらご助言頂けると幸いです。
他に必要な情報がありましたら補足で書きます。
よろしくお願いいたします。
・国民年金保険料の特例免除は受けていないのでしょうか?(世帯主の所得金額が高くて対象外なんでしょうか?)
・業務上のことが原因であれば、発症が退職後で労災が適用されますが、「いじめ(のようなもの)が原因」だと証明できますでしょうか?
医師だって判断しにくいし、労基署に認定されるのは困難ですし、証拠を集めるのはもっと困難でしょう。
・〉失業保険は申請したら出るのでしょうか?
再就職可能な状態でなければ、失業給付は出ません
退職前に休んでいるのではないから、健康保険の傷病手当金は出ませんし、まだ職安にいっていないので雇用保険の「傷病手当」の対象にもなりません。
「受給期間延長」の手続きを。
・業務上のことが原因であれば、発症が退職後で労災が適用されますが、「いじめ(のようなもの)が原因」だと証明できますでしょうか?
医師だって判断しにくいし、労基署に認定されるのは困難ですし、証拠を集めるのはもっと困難でしょう。
・〉失業保険は申請したら出るのでしょうか?
再就職可能な状態でなければ、失業給付は出ません
退職前に休んでいるのではないから、健康保険の傷病手当金は出ませんし、まだ職安にいっていないので雇用保険の「傷病手当」の対象にもなりません。
「受給期間延長」の手続きを。
失業保険の延長手続き後、体調が回復して働けるようになってからの失業保険給付について
失業保険の延長手続き後、体調が回復して働けるようになってからの失業保険給付について
失業した後、病気などの理由ですぐに働けない場合、
失業保険の延長手続きをすると思いますが、
例えば一般受給者で、6ヶ月の延長手続きを行って体調が回復して働ける状態になった場合、
体調が回復して働ける状態になってからさらに3ヶ月の給付制限を受けて、失業保険が受給できるようになるのでしょうか?
失業保険の延長手続き後、体調が回復して働けるようになってからの失業保険給付について
失業した後、病気などの理由ですぐに働けない場合、
失業保険の延長手続きをすると思いますが、
例えば一般受給者で、6ヶ月の延長手続きを行って体調が回復して働ける状態になった場合、
体調が回復して働ける状態になってからさらに3ヶ月の給付制限を受けて、失業保険が受給できるようになるのでしょうか?
私は病気の為1年半延長し、現在失業保険を受給してます。
延長届を提出した際にもらった書類の中に「医師の診断書」がありますので、
病気で延長した際は、この書類に医師からサインをもらいます。
それをハローワークに提出すると、待機日は修了したものとし説明会の日にちを案内されました。
お大事になさってくださいね。
延長届を提出した際にもらった書類の中に「医師の診断書」がありますので、
病気で延長した際は、この書類に医師からサインをもらいます。
それをハローワークに提出すると、待機日は修了したものとし説明会の日にちを案内されました。
お大事になさってくださいね。
関連する情報